まず46番 前回お参りするも印が無かったところ
今回も置いてなく諦めかけたが、裏手に回り大きな声で呼んでみると、奥から
奥さんらしき人が出てきて、話をすると鍵をあけてくれて無事印がおせた
後は41、43 どちらも印は置いてあった


上43番常楽寺、下 41番大福寺
思い出日記
まず46番 前回お参りするも印が無かったところ
今回も置いてなく諦めかけたが、裏手に回り大きな声で呼んでみると、奥から
奥さんらしき人が出てきて、話をすると鍵をあけてくれて無事印がおせた
後は41、43 どちらも印は置いてあった
上43番常楽寺、下 41番大福寺
暑かった
71番に印はなかったが、42番にまとめて置いてあった 兼務らしい
46番にも印はなかったが、どこかと兼務なのかも
7番、39番は結構上りで運動にはなったような
81番は近くなのでそのままと思ったが見つけられず
?と思っていたら 別ル-トで楽に行けた
ここまで 印の箱も統一されたものが置いてあり
朱肉も いままで乾燥していて苦労したところもあったが
皆ちゃんと管理されてるようだ
そこで もしやと思い以前印の押せなかった35番へもう一度
今度は同じように設置されていた
統一された入れ物だったから 全寺への配布もしくは
申し合わせでもあったのだろうか
85番から87番を
ここは3か所とも印は丁寧に管理されていた
帰り道の駅により帰宅
37番 徳圓寺、36番 勝因寺、35番 佛勝寺
気が付くと前回から相当たってしまった 笑
37番徳圓寺は 意外とわかりやすいが 道が細くなっていき
車だとかなり不安になると思うが 寺までいってしまうと駐車場もあり
そこでUタ-ンもできる
36番も順当に、次35番が・・印も無ければ朱肉もおいてない おまけに
人もいない 少し待って誰かくるかと思ったが誰もこない。。やむなく印なしで帰る
あまり天気が良かったのでまわりやすそうなところを走ってきました
上野市街から抜けるとはほぼ平坦で田畑の中を走る道も良く車も少なく気持ち良かった
14番西光寺 15番大龍時 16番永保寺は 白河天皇の勅願寺で裏山に四国88箇所と西国33箇所の石仏が有り
また永保寺は忍者に関係の深い寺であったとされる
名張に私用で出かける用事があったが あまりに天気が良いので
自転車で、ついでに寄ってきました
かつては京都御室仁和寺直末寺院として歴史ある大寺院として栄えたらしいが
再三の火災で何度も焼失現在の本堂は平成になって建立されたものらしい
ここには奈良の大仏の原形とされる大仏様が有る
法隆寺の古今目録や芭蕉の大仏記にも乗っている有名なところらしい
また 成田山の別院の伊賀成田も有りました
1 春日寺 5 薬師寺 6 安養寺まではすぐに解ったけど
そこから 88 神王寺にはちょっと迷ってしまったが、これは
単に私の方向音痴のせいかも? 笑